T o p
   cat6LANへ戻る   LAN工事へ戻る

施工写真 病院4/5階のcat6情報コンセントジャック成端
      テプラ行き先表示ラベル貼付とケーブル検証

病院4階LAN集中部 取付け枠
(jpg画像:カテゴリー6成端工事,
cat6情報コンセント,cat6ジャック,LAN集中部,
東京,渋谷,テプラ貼付,ケーブル行き先表示,
)
  病院4階パイプスペース内の取り付け枠

18本のcat6ジャック成端とテプラ貼付
(jpg画像:カテゴリー6成端工事,
ケーブル行き先表示,テプラ貼付,
)

  18本分の成端とテプラ貼付
(jpg画像:ケーブル検証作業,
フルークケーブルIQ100,テプラ貼付,
)
  4F/5Fでケーブルの検証作業(フルークケーブルIQ100)48本分

病院5階LAN集中部 38本
(jpg画像:カテゴリー6成端工事,
cat6情報コンセント,cat6ジャック,LAN集中部,
東京,渋谷,テプラ貼付,ケーブル行き先表示,
)
  病院の5FパイプスペースLAN集中部

cat6ジャック成端とテプラ貼付
(jpg画像:カテゴリー6成端工事,
ケーブル行き先表示,テプラ貼付,個室内プレート,
)
  個室内のプレート表示、cat6ジャック成端とテプラ貼付

  ケーブルの部屋側プレートに行き先のテプラ貼付
(jpg画像:ケーブル検証作業,各部屋側のプレート行き先テプラ,
)
  個室側のプレートに行き先表示テプラ貼付
  病院内のLANケーブル48本分の成端作業とテプラ貼付、ケーブル検証。


施工写真 カテゴリー6ジャック情報コンセント再成端工事
            電気屋さん不良成端のやり直し工事

天井裏 LAN集中部
(jpg画像:カテゴリー6成端工事,
cat6情報コンセント,cat6ジャック,
神奈川,鎌倉,藤沢,横浜,逗子,葉山,横須賀,三浦,
)
各部屋から集中分に来ているケーブルを穴の開いたプレートを通して
成端し、写真上部のハブへ直接接続しています。間違った接続です。

カテゴリー6の場合は、四角枠の部分の部屋から来ているケーブルは
ジャック成端し、ジャックから両端にピンのついた1m以上のパッチコードで
ハブへ接続するのが正しい規格です。規格を守らないとギガ対応できません。

上写真 白丸の拡大写真
(jpg画像:カテゴリー6成端工事,
cat6情報コンセント,cat6ジャック,
)
  集中部 拡大写真

電気屋さんが電気工事と一緒に請負って施工したLAN工事。
正しい知識がないまま成端を行った為、接続不能でした。
専門家でないと判別しにくいですが、カテゴリー6ケーブルに
カテゴリー5のピンを使って成端しています。ピンが違います。
その上、被覆を剥き過ぎ、撚りを戻し過ぎです。
左端がカテゴリー6パッチケーブルの市販品です。見比べて下さい。
電気屋さんに依頼するお客様は事前に十分に確認が必要です。


天井裏 LAN集中部 やり直し後
(jpg画像:カテゴリー6成端工事,
cat6情報コンセント,cat6ジャック,
神奈川,鎌倉,藤沢,横浜,逗子,葉山,横須賀,三浦,
)
穴開きプレートを撤去しLAN情報コンセントをつけたところです。

ジャック(LAN情報コンセント)にcat6パッチコードを差しハブと接続
(jpg画像:カテゴリー6成端工事,
cat6情報コンセント,cat6ジャック,
)

写真にはハブが写っていませんが。パッチコードは上部のハブに
接続されています。これで正しい接続になりました。

尚、パッチコードの長さが1m以下だと反射減衰により速度低下します。
市販完成品パッチコードでも接続不良のものがあるくらいですから素人が
成端を行うのは避けPANDUIT(パンドウィット)等メーカー品を購入
することをお勧めします。

また、ケーブルがcat6ならパッチコードもcat6と規格を合わせて
使用しないと速度低下が起きます。ご注意下さい。
カテゴリー6は高性能ケーブルですが、成端が確実でないと
十分な速度を発揮するとこはできません。
当方はパンドウィット社にて直接指導を受けた方法で成端を行っています。


T o p jpg画像:転載禁止 ユズル