LAN工事 UTPケーブル配線&引込 ONU光集端装置
|
最終仕上げ |
![]() |
CATVからFTTH変更後、お客様の方でハブなどの接続機器と接続した写真です。 (撮影の為、右上マルチメディアBOXを開蓋、右上部CATVブースター詳細ページ) 写真は施主様より提供頂きました (日経ホームビルダー'05/11月号79p掲載) 集中部は2Fウオークインクローゼット上部に設置。(上記 日経HB記事PDF) ONU光集端装置HUBハブROUTERルーターMODEMモデムなどを個別に利用し 費用を抑え、更に機器の交換やアップグレード対応が簡単にできる利点があります。 機器の放熱を考えると、ボックスに収納しないか、蓋を少し開けることが必要です。 カテゴリー5eと違いカテゴリー6の場合は、各部屋から来ているLANケーブルは ジャック成端し、ジャックから両端にピンのついた1m以上のパッチコードで ハブへ接続するのが正しい規格です。規格を守らないとギガ対応できません。 パッチコードの長さが1m以下だと反射減衰により速度低下します。 当方はパンドウィット社にて直接指導を受けた方法で成端を行っています。 電話は、弱電なので影響がわずかな為、LANと配管共用が可能ですが。 電気線とは干渉があり、障害の原因になります。 上記と関連してLAN集中部は電気の集中する分電盤近くを避けます。 他にもLAN集中部を設置する場所は高温多湿や極端な低温は不適です。 ウオークインクローゼット納戸階段下が適当。浴室洗面台所屋根裏床下は不適。 施工終了時はFTTH提供地域外の為、CATVでインターネット接続されていました。 CATVからFTTH光ファイバーへ変更された時に、配線の追加がぎりぎりで 外部からの引込は16パイの上22パイにしておけば良かったそうです。 FTTH光ファイバーを利用する方はワンランク上のカテゴリー6cat6がお勧め このケースでは顧客指定でマルチメディアボックスをCATV用に使っていますが 使用しないcat6プレート仕上工事は、より費用を抑えられます。 このLAN工事が下記、住宅建築専門誌に掲載されました。 日経ホームビルダー 2005年11月号■経営79p 私のデジタル活用術/弱電工事の基礎知識(2) 日経HB記事のpdfファイル : 家庭内LAN配線工事記事pdf イエイリ建設ITラボ ブログ 2006/3: インターネット配線をすっきり納める弱電工事 PDF (↑日経HB 私のデジタル活用術の概略) |
***旧URL http://www.h6.dion.ne.jp/~yuzuruks/ Au ADSLサービス提供終了2015年9月30日閉鎖*** ★★★★★★★★お気に入りに登録されている方は新URLへ変更をお願い致します★★★★★★★★ |